2025.03.17 04:43インドの刺し子「カンタ」①こんにちはnaccoです。「インドの刺し子です。」と紹介される手工芸があります。カンタ(Kantha)というインドの刺繍です。並縫いを主にする技法、全面にステッチを施す時間のと手間を感じる仕上がり、裏張りをして生地を修理して長持ちさせるという目的、、、刺し子とカンタは共通する部分がとても多いです。でも大きな違いはその意匠です!インドの図案はエキゾチックで、特に、描かれる動物はゆるキャラのようにとっても斬新で可愛らしく映ります。詳細は京都お母さんの繕い物の会ブログへ
2025.02.08 04:14ヨーロッパのお繕いの話「チャールズ・パッチ」こんにちはnaccoです。「チャールズ・パッチ」という言葉を耳にされたことはありますか?英国チャールズ国王がジャケットや、革靴に補修のために、継ぎ当てをして、長く愛用されており、その継ぎ当てを「チャールズ・パッチ」と周りが敬意をこめて呼んでいるのです。「チャールズ・パッチ」はトレンドになり、新品にもまるで古いものであるかのように、いれることもあるそうです。====チャールズパッチについて、サンプル写真が掲載されているサイトです。https://heritager.com/?p=68125====ジャケットについては、織物補修方法のかけつぎのように目立たない補修も可能であるのに、わざわざ目立つ、素朴な「パッチ」がしてありますので、パフォーマンスだと取られ...
2025.02.08 03:48「ヨーロッパの手仕事に見るサステナブルな暮らし展」Part2こんにちはnaccoです。先日伺った、京都銀閣寺近くのユキ・パリス・コレクションのお話の続きです。2階のミュージアムでは、16~20世紀の約400年間にヨーロッパ各地で作られた、レースや刺繍などの針仕事を道具や資料と合わせ展示されています。1階は、ショップになっており、ヨーロッパ、日本を始めとした古今東西の優れた美術、工芸、デザインプロダクツが販売されています。ユキさんの審美眼に叶った、選りすぐりの品々です。今回は、開催意中の企画展「ヨーロッパの手仕事に見るサステナブルな暮らし」にまつわるお品物を見つけて、譲り受けてきました。
2025.01.31 04:14クルールきょうとママ’sカレッジでワークショップ開催します。「クルールきょうと」は京都府下で約50,000部発行されている子育てライフをもっと楽しむための応援マガジンです。クルールきょうとさんが主催する、子育て世代のためのスキルアップ講座「ママ'sカレッジ」でダーニングの体験レッスンを行わせていただける事になりました。
2025.01.28 02:52「ヨーロッパの手仕事に見るサステナブルな暮らし展」こんにちはnaccoです。昨日、京都銀閣寺の近くにあるユキパリス コレクション( YUKI PALLIS COLLECTION)に伺いました。
2024.11.18 06:39リペアカフェ3回連続講座終了こんにちはnaccoです。使い捨て時代を考える会にて洋服の修理3か月連続講座無事終了いたしました。ご参加いただいた皆様、ツカジダの皆様大変ありがとうございました。第一回ダーニング第二回ニットの修理第三回刺し子を行いました。お洋服を修理をするのは、技術も必要ですが、何より勇気が要ります。「繕い物ってこれでいいのかな?」「もし失敗したら。。」という気持ちが、お繕いの小さな障壁になりますよね。皆さんのお繕いをお手伝いできて、「また集いの場を作ってほしい!」と沢山のお声を頂き、大変励みになりました(TT)コロナ禍でオンライン講座を中心に活動してまいりましたが、繕い物は、特に一人一人の、一枚一枚の、一傷一傷の悩みや程度が違います!ツカジダさんのリペアカフェの活動...
2024.10.30 06:17循環フェス|2024年11月3日(日)梅小路公園こんにちはnaccoです。京都市を中心に新しい古着の循環の仕組みをZ世代と共に広げるリユースの祭典「循環フェス」にて、ワークショップを行います。「今日学べば一生役立つ技術が身につく!そのTシャツまだ捨てないで!穴あき修理」Tシャツの小さな穴を目立たなくふさぐ技術を学ぶことができます。ご参加是非お待ちしております。日時:2024年11月3日(日)10:00~16:00場所:梅小路公園費用:¥500(道具、補修材込み)イベントでは使用済衣服の回収ボックス『RELEASE⇔CATCH(リリース・キャッチ)』による古着の回収や、回収された古着のうちお気に入りのものを3点まで¥0でお持ち帰りいただける『¥0Market』を開催しています。ほかにも気軽にリユースや...
2024.09.27 03:38YouTubeはじめました!こんにちはnaccoです。YouTubeでvlogを始めました!vlogとは、ビデオとブログの造語でらしいです。ちょっとお役に立つ手芸、ぼんやり見られる日常を中心にアップします。レッスンが分かりやすくなるよう勉強を始めた動画ですが、YouTube始めるとは、一年前には思いもよらず。。。友人の勧めで始めることになりました。週一本のペースで続けられるといをいなと思っています!皆様、チャンネル登録といいねボタンで応援よろしくお願いします!!皆様のご声援を励みに、頑張ります!!http://www.youtube.com/@nacco60
2024.04.21 14:38「使い捨て時代を考える会」さんにてニット修理講座開講しました本日は、「使い捨て時代を考える会」さんにて、ダーニング体験講座とニット・セーターの虫食い穴修理体験の2講座を開催させて頂きました。沢山の会員様にご受講いただきました。本当にありがとうござました。講座で使用した動画のリンクを貼らせていただきます。本ブログでは1週間の限定公開となります。メールアドレスをいただいた方には同じ動画のリンクをお送りしております。講座窓口になってくださっているS様にも動画リンクをお知らせしております。直接メールできなかった方も、ご連絡頂きましたら対応させていただきます。四角のダーニングhttps://youtu.be/aEZuZerTs1kニットの穴修理・補修パウダーを使う方法https://youtu.be/yDy_j4rZYH...
2024.03.26 11:34使い捨て時代を考える会・ワークショップこんにちはnaccoです。先日の「もっぺん!出張所」で「使い捨て時代を考える会」の会員さんにお声をかけて頂き、大変嬉しいお話を頂きました。同会主催のリペアカフェにてワークショップを開かせていただけることになりました。=======================■日時: 4月21日(日)13:00-14:15 ダーニング体験◎靴下の穴をふさぐダーニング体験(最大6名)14:30-15:45 ニット穴修理体験◎補修材を使ったニットの虫食い穴の修理体験(最大6名)市販価格700円ほどの補修材がついてきます。ニット修理全般を学びます。■参加費:ダーニング(一般)1,000円(会員)1,500円 ニット穴修理(一般)1,500円(会員)2,000円...